山行ランク A

熟達者向きで1日の歩行時間が8時間以上で、それなりの技術と体力が要求され、行程によって無人小屋泊、テント泊への対応も必要とされるランク。 読図能力や岩稜帯・沢でのクライミングやロープワーク、雪山ではアイゼンやピッケルの使用や雪山特有の基礎知識も必要。
山行ランクB

やや健脚又は一定の技術を要し、1日の歩行時間が6~8時間程度で、複数日の山行にも対応できる体力が必要、技術レベルはほぼAランクに準ずる能力を備ることが望ましい。
山行ランクC

一般的な山行とされ、1日の歩行時間は4~6時間程度、登山道も比較的明瞭で、昭文社の「山と高原地図」に表示されたコースタイムを基準として歩行時間が設定されるが、リーダー判断で柔軟に余裕をもった企画が立案されるケースもある。アルプスでも1日の歩行を少なくし、日程を延ばす工夫で無理なく期待の山頂に立てることもある。
山行ランクD

比較的楽な山行で1日の歩行時間は4時間程度が目安、山歩きを始めたばかりの方や、長時間歩くのは無理だが、ずっと歩き続けたい方や「高年者向け」の企画。山歩きに加え、撮影やスケッチなどプラスαを楽しみたい方に最適。
山行ランクE
楽な山行として位置づけられ、1日の歩行時間は3時間程度。山歩きに限らず、丘陵や公園歩きや展示会なども含まれバラエティに富んだ企画。

※歩行時間は休憩を含まない実歩行時間です。