行ってきました 20.02.11-12 谷川岳(熊穴沢避難小屋)B
山行名 | 谷川岳(熊穴沢避難小屋) B 級 |
日 程 | 2020年2月11(祝)~12日 (水) |
リーダー | 佐野久志 |
参加者 | 4 名 |
コース | 1日目 谷川岳ロープウェー駅―西黒尾根 ―鉄塔―1,028m―合山の家(泊) 2日目 天神平―天神尾根―熊穴沢避難小屋 ―天神平-ロープウェー駅 |
歩行時間 | 1日目 4時間 2日目 6時間 |
コメント | 1日目 この1週間で積雪が増え、夏道よりも 少し北側で鉄塔にまっすぐ登って行くトレース に導かれて西黒尾根に取付く。 途中でラッセルしてくれた短スキーを担いだ 単独者とすれ違う。お礼を言って情報交換。 鉄塔までは尾根で遮られて風も微弱。 鉄塔から上は地吹雪でトレースは消えていた。 1,140mのピークまでと思ったが、久しぶりに ワカンでのラッセルを楽しんだので、 標高1,028m付近で引き返す。 土合山の家の宿泊者は我々4名のみ だった。 2日目 無風快晴。暑いし、避難小屋まで だと思うとピッチ上がらず。 頂上を目指す人達が次々と追い抜いて行く。 中学生の捜索に群馬県警のヘリが頭上を行き交う。 熊穴沢避難小屋は屋根が出ていた。 あまりの小雪に驚く。尾根上に登って行く 人たちの列が見える。早い人たちは肩の広場に 着いたようだ。むずむずする気持ちを抑えるのは 気持ちの良いものではない。帰りの車内で 中学生が無事だったことを知ったが、 ココヘリを持っていればもっと早く発見 できただろう。また、避難小屋手前の天幕他 装備品を放棄した人はどうなったのだろうか。 |
投稿者 | 佐野久志 |
写真撮影者 | 佐野久志 |








