2025. 1.25 (教育部 地図読み 初級)浅間山~吾妻山 C

山行名  (教育部 地図読み 初級)浅間山~吾妻山   

山行日  1月25日(土)

リーダー 福田 明彦

参加者  24名

コース  秦野駅=蓑毛-御嶽神社-浅間山- 636m-不動越-高取山-454m-念仏 山-300m-善波峠-吾妻山-鶴巻温泉駅

歩行時間 6.5時間

コメント 福田リーダー 地図読み山行のリーダーデビューおめでとうございます!
リーダーになったのは一昨年の 6 月。独学で地図は読めたけど、今日までの 1 年半地図読
み班で研修を積んできたと聞き、リーダーになってもすぐには地図読み班のリーダーはで
きないのだと改めて気づきました。私のように飲み込みの悪い「地図の読めない女」もいる
でしょうから、教え方などの経験も必要なのですね。
私はおいらくに入る前、新宿の〇〇スポーツの無料地図読み机上講習に参加した。
色々説明を受けた後、コンパスがさしているほうに向かって立ち上がってみましょうと言
われ、私以外の全員が後ろを向いたので、一番後ろにいた私は全員とご対面!超赤面だ!
その日以来、地図読みは向いていない、地図アプリで生きていこうと心に誓った。
なのに今回地図読み山行に申し込んでいる。なぜか?
今回の地図読みを申し込んだあと、知人からラインが来た。二人とも 2 回目だ。
知人「地図の凸と凹はどっちが谷でどっちが尾根だっけ?」
私「すっかり忘れた・・・」
知人「お互い呆れられない程度に頑張ろうね」
当日は呆れられないように細心の注意を払い参加した。
丹沢山塊大山南尾根蓑毛バス停をスタート。昔の大山への道だという蓑毛道は静かですれ
違う人もほとんどいない。地図読みで立ち止まるには好都合の場所だ。リーダーはこんな道
をよく見つけてくると感心する。
本日は「正置」だ。地図とコンパスを使って自分の位置を確認して歩く方向を決めていく。
1 (地図上に今いる位置から目的地に向けてコンパスを)置く
2 (磁北線と平行になるようにコンパスの中を)回す
3 (コンパスの中の赤い太い針が合うように自分が)回る
置く・回す・回る。この 3 ステップだ。21 か所のポイントがあり、2~3 か所ごとに正置を
するから 10 回ほどやることになり、飲み込みが悪くてもさすがにやり方は理解できた。

先頭を順番に代わりながら、目安になる電波塔や送電線を注意深く地図と見比べ歩く。
蓑毛越・浅間山・不動越進んでいくたびに見えてなかった地図が見えてくる。
高取山は急登・急下降すぎて、地図をみてるどころではなかったが、なんかわかる!すごく
楽しい!!たぶんメンバーみんな同じ気持ちのはずだ。
間違えて後ろからリーダーに「ほんとにあってますか?」と聞かれるのも新鮮だ。
次々出てくる疑問にも惜しみなく教えてくれる!
本当に参加費だけでいいのか?おいらくってなんていい会なんだ!と感激しきりだった。
毎月山行手帳が届くと、楽しそうな山行ばかりに目が行く。
ついついお勉強系の地図読みは今度でいいや!と後回しになるのは私だけか?
本当は地図読みに行ったほうがいいに決まってる、行くべきだと心の声が聞こえてくる。
これは地図読みが実は気になってしょうがない現象「地図沼」だ!谷でも尾根でもなく間違
いなく沼だ。地図沼からお呼びがかかって今回2沼目となった。
道迷いしたときに地図を読めるから大丈夫と自分に言い聞かせるレベルにいつかなりたい。
ご一緒してくださった皆様ありがとうございました。
丁寧に教えてくださったリーダー、錚々たるサブリーダーの皆様ありがとうございました。
皆さんもぜひ地図沼へ。

投 稿 者  大野 さおり

写真撮影者  参加者

01.地図読みスタート
02.浅間山山頂
03.次の目標地を確認
04.集合写真
05.動画1.mp4
06.動画2.mp4

「行ってきました」の一覧に戻る