2025. 6. 12・13 鎌倉のアジサイ・長寿寺特別拝観 D

山行名  鎌倉のアジサイ・長寿寺特別拝観      

山行日  1回目 6月12日 (木)
      2回目 6月13日 (金)

リーダー 藤田 幸子

参加者  1回目21名 (男性5名 女性16名)
      2回目26名 (男性3名 女性23名)

コース  北鎌倉駅東口―長寿寺―亀ヶ谷坂―海蔵寺―化粧坂―葛原岡神社―ハイキングコース―
      浄智寺―東慶寺―北鎌倉駅

歩行時間 4時間(参詣・昼食時間含む)

コメント ①:大人数になるのを避けて、同じ企画を2回催行しました。1回目の6月11日が雨天予報で、翌12日に延期したため、6名の方が欠席となりお気の毒でした。雨上がりのしっとりしたアジサイの他、花菖蒲やイワタバコも咲き残り、山百合や萩が早くも咲き始めた良い時季の古都鎌倉の風情を、ゆっくりと楽しみました。

・投稿者: 1回目 藤田 幸子

コメント ②:アジサイは古くから日本に根付いた植物ですが、鎌倉では寺院文化と深く結びつき、独自の発展を遂げてきました。鎌倉時代の禅宗寺院では、庭園の一部としてアジサイが植えられ、参拝者の心を和ませる役割を果たしていたといわれています。梅雨の季節に訪れることで、静かな寺院の佇まいとともに、色とりどりのアジサイを楽しむことができるため、毎年訪れたくなる場所です。

鎌倉に精通するFリーダーが企画した今回の寺院巡りの行程は、どれも素晴らしく、特別拝観した長寿寺(足利尊氏の屋敷跡)は、かつて非公開でしたが、近年は春と秋の限られた日に公開され、鎌倉の隠れた名所となっています。今回、本堂に上がり、書院や小方丈から枯山水庭園を鑑賞できたのも長寿寺ならではの魅力でした。

長寿寺の横手にある亀ヶ谷坂切通しは、山ノ内と扇ヶ谷とを結ぶ急坂で、現在も生活道や北鎌倉へ通じる裏道として利用されており、アジサイが美しく、イワタバコも咲いており、目を楽しませてくれました。

最後に訪ねた東慶寺は「花の寺」として知られ、境内では四季折々の花を楽しむことができます。ミシュラン・グリーンガイドでは、鎌倉で、報国寺と並んで三星評価を獲得しており、一見の価値がありました。

鎌倉のアジサイは、歴史的な風景と自然が融合した独特の魅力を持っており、今日は歴史と文化に触れる充実した一日を過ごすことができ、素晴らしい企画をしてくださったリーダーに感謝申し上げます。

1、長寿寺特別拝観
2、海蔵寺の花々
3、不思議な十六ノ井
4、海蔵寺の花菖蒲
5、浄智寺の鐘楼門
6、一日目参加者
7、二日目参加者
8,咲き競うアジサイ

行ってきました一覧に戻る