2025.8.21-24 北鎌尾根 A
山行名 北鎌尾根 A
山行日 8月21~24日(木~日)
リーダー 牛山誠
参加者 3名(男性2名 女性1名)
コース
【1日目】新宿駅=沢渡駐車場=上高地バスターミナルー槍沢ロッジ(泊)
【2日目】泊ー水俣乗越ー北鎌沢出合ー北鎌コル(テント泊)
【3日目】泊ー独標ー北鎌平ー槍ケ岳ー殺生ヒュッテ(泊)
【4日目】泊ー横尾-上高地バスターミナル=沢渡駐車場=新宿駅
歩行時間
①4時間半位
②10時間位
③15時間位
④7時間位(休憩含む)
コメント 北鎌尾根は槍ヶ岳の北側に延びる、国内最難関とも称されるバリエーションルートである。一般登山道のような道標や鎖はなく、ルートファインディング能力と体力・気力が試される。これまでに3大キレット、大キレット、ジャンダルムで経験を積み、さらにOMCの沢登りで学んだ登攀技術も活かして挑戦した。クローズドセルマットを100cmに切り詰めるなど徹底した軽量化を行い、ザック重量は水を含まず7.5kgまで抑えて臨んだ。
【1日目】 上高地から入山。青空が広がり歩くのが心地よい。にわか雨の予報があったため足を速めて宿へ向かう。翌日から始まる長大なルートに緊張しつつ、早めに就寝した。
【2日目】 朝5時に出発。水俣乗越を越え、いよいよ北鎌沢出合に向けて源頭部を下降する。ザレた急斜面が続き、声を掛け合いながら集中して下った。大岩が砂に埋もれていても、足を置けば沈むという浮石だらけである。出合からコルまでは標高差600mの登り。水量が多く「まるで沢登りだね」と笑い合った。最後の水場で登頂に必要な5リットルを補給し、ザックはずしりと重くなった。一歩一歩たゆまず登り続け、ようやく北鎌のコルに到着。テントを張り、湯を沸かして夕食を作り、それぞれが持参したアルコールを交えて楽しい時間を過ごした。
【3日目】 北鎌尾根の核心部を越え、槍ヶ岳山頂を目指す。天狗の腰掛け、逆コの字と進み、岩は脆いため登攀時にはまずヒビのないものを選び、軽く掴んで安定を確かめてから力強く登った。北鎌独標からは荒々しい槍ヶ岳が目前に迫り、気持ちが高揚する。やがて歩みは次第に鈍り、北鎌平を越える頃には時間が押し、山頂アタックは真っ暗闇の中での挑戦となった。ルンゼやチムニーはロープで確保を取りながら慎重に登攀し、槍ヶ岳山頂にある祠の裏に立った瞬間、疲労を忘れるほどの達成感に満ちあふれた。
ルートファインディングを担ったリーダーは我々以上に歩き、難所では自らフリーで先行してロープを下ろし、安全を確保してくれた。その支えなくして登頂はあり得なかった。今回の山行は大きな誇りと自信となると同時に、登山の本質は「成功」ではなく「無事に下山すること」であると、あらためて心に刻むものとなった。
投 稿 者 J・F
写真撮影者 参加者の皆さん