2025.9.6 名栗川遊歩道・吾妻峡

山行名  名栗川遊歩道・吾妻峡 D 軽ハイキング部

山行日  9月6日(土)

リーダー 柏木哲彦

参加者  総数58名(男性14名、女性44名)

コース  飯能駅南口-飯能河原一堰 (せき) ートイレーせせらざ遊歩道一浄水場一茜台 大橋ー大沢橋ー吾妻峡ー飯能河原一大沢橋 ー割石橋一幻の表参道一入子地蔵の小径一 薬師堂ー入子地蔵一飯能駅北口

  
歩行時間 4時間

コメント 明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りするために大正時代に造営されました。その際にはいくつかの候補地が検討され、その一つが埼玉県飯能市の天覧山周辺であったと伝えられています。そんな逸話の残る飯能市を訪れる機会を得て、歴史の一端に触れるような不思議な気持ちになりました。

当日は駅前を10時に出発。前日の天気とは打って変わり、澄み渡る青空の下、川辺ではキャンプや川遊びを楽しむ人々の姿があり、水の流れからも涼しさを感じられ、歩きながら最近登った山の話に花を咲かせ、にぎやかで楽しいひとときとなりました。

清らかな水と青空のコントラストは、子どもの頃の夏休みを思い出させ、どこか懐かしい気持ちにさせてくれました。浮き石を渡るときは最初こそ少し緊張しましたが、一歩踏み出すとすぐにワクワクへと変わり、心弾む体験となりました。今回の山行にも幅広い世代の方々が参加され、それぞれが楽しそうに歩いている姿がとても印象的でした。

夏の終わりに、またひとつ心に残る思い出ができました。これからもOMCで多くの仲間とともに、楽しい時間を重ねていきたいと思います。

投 稿 者 あんず
写真撮影者 M・M  あんず

①皆で楽しく!
②緊張とワクワク
③清らかな水と青空のコントラスト
④素敵な景色!
⑤NiceSmile

行ってきました一覧に戻る