2024. 10.12~14 巻機山ヌクビ沢コースと八海山 A
山行名 巻機山ヌクビ沢コースと八海山
山行日 10月12日(土)~14日(祝)
リーダー 牛山 誠
参加者 5名(男性2名 女性3名)
コース ①越後湯沢駅=みやて小屋ー五十沢川取水口ーみやて小屋=宿
②宿=桜坂駐車場ー巻機分岐ー割引岳―井戸尾根コース分岐ー巻機山ー避難小屋ー前巻機山ー五合目ー桜坂駐車場=宿
③宿=八海山ロープウェイ山頂駅=女人堂避難小屋ー薬師岳ー八海山ー入道岳ー新開道分岐ーカッパン倉ー山麓駅=越後湯沢駅
歩行時間 ①5時間 ②11時間 ③9時間(休憩含む)
コメント
1日目。時間に余裕があるので、先ずは南魚沼市のうおぬま倉友農園食堂で、ピカピカの新米を使った贅沢などんぶりの昼食を摂る。隣接のおにぎりテイクアウト店には、新米を求める人々の長蛇の列が出来ていた。ここから三日間を通して、魚沼産コシヒカリの美味しさには感動させられ続けることになる。
今日の目的地の裏巻機渓谷は、巻機山から北に流れる五十沢川に沿った自然探勝路だ。五十沢キャンプ場奥にあるゲートを手で開き、みやて小屋まで車で入ることができる。歩き始めは楽々のハイキング道だったが、やがて足場の不安定なトラバースやアップダウンの連続するタフなコースに。振り返れば山並の奥に八海山の岩峰群が浮かび上がる。いくつもの沢を越えて上流に進むと落差30mの不動滝が現れる。ここから川はV字谷となり、二つ並んで流れる夫婦滝や岩壁を糸のように長く流れ落ちる風鼻滝の景観に目を奪われる。やがて取水口に到着。
ここは、下流にある永松発電所の発電用水を取り込む施設らしい。対岸に渡ると牛ヶ岳経由で巻機山に登れるが、急斜面の谷を登り返す道は相当に険しそう。
遊歩道はここまでということで、来た道を戻り、最後に車で魚止滝に立ち寄って終了。巨岩や大小の滝が連続する裏巻機渓谷は、紅葉時に再訪したい素晴らしい場所だった。
民宿やまごでは、山菜尽くしの夕食をいただきながら渓谷の思い出に浸った。
2日目。ヌクビ沢コースに挑戦だ!
朝の5時前だというのに、登山口駐車場はほぼ満杯。ヘッドランプを装着して、最初は樹林帯の中を進んでいく。ほどなくして割沢出合に着き、沢装備を身に付けた。
「いよいよ沢登りかー」と思うとワクワクする。沢の中をジャブジャブ歩いたり、岩から岩へ飛び移ったりするのは楽しい。10月中旬なので水は少々冷たいが、天気も良いので問題なし。難所には巻き道もあるので、時折安全なルートをたどっていく。途中、急斜面のツルッとした大きな1枚岩が出現した。四つん這いになって慎重に登り始めるも、滑って前に進めない。「ギャーどうしよう?」と思っていると、リーダーがお助けロープを出してくれた。苔まみれの岩、割れ目のない岩など、他にもドキドキするような通過ポイントはあるが、様ざまな攻略法を教えてもらうことで、徐々にコツがつかめてきた。滝の水をしたたらせながらも、その上へと辿り着けば達成感が味わえる。吹上の滝、アイガメの滝、行者の滝などを着実にクリアして、ついに沢終了地点へ!
ここで沢靴から登山靴へ履き替えて、急斜面を登っていくと、遂に稜線へ到着だ。「ヤッター!」と心の歓声を上げながら、端正な姿の割引岳に足を延ばした。山頂からは越後三山や日光・尾根の山々、そして六日町も見えた。割引岳から巻機山に続く道のりは心地よく、さらにその山頂では谷川岳や朝日岳をはじめとする眺望も楽しめた。サイコーな気分で下山開始。六合目展望台でヌクビ沢がくっきり見えたが、「あんなスゴイ所を登っていたのか?!」と胸熱になった。無事に全員が下山出来て、本当に嬉しかった。最後に、二泊目のペンションの夕食(ちょっとしたフレンチコース)の美味しかったこと!! 八海山地ビールも頼んで、笑顔の祝杯をあげた。
3日目。日本200名山でもあり、越後駒ケ岳・中ノ岳とともに【越後三山】のひとつとしても名高い八海山に登る。朝一番のロープウェイで山頂駅に到着すると、見事な雲海が広がっていた。
赤い鳥居をくぐり抜けて登山道へ入る。緩やかな樹林帯の中を進んでいくと、女人堂避難小屋へ到着。ここで食べたペンションのお弁当(手作りの唐揚げやミートボール、ブロッコリーやプチトマト)がとにかく美味しかった!
長めの鎖を登り切ると薬師岳山頂へ。その前方に見える千本檜小屋に着いた時点で、ヘルメットやハーネスなどの登攀具を装着した。ここから、ギザギザの八つの岩峰を制覇する山行が始まるのだ。
一つ目の地蔵岳山頂に立った時は、その高度感と眺望の良さに驚いた。登ったかと思えばすぐに下りる。しかも急斜面の岩峰が多く、鎖場・ハシゴ・ロープの連続。もうスリル感が半端ない。八つ目の大日岳(八海山)に到着、ヤッター!
その後、八海山の最高峰でもある入道岳にも登ってきた。越後駒ケ岳と中ノ岳が目前に迫り、「いつか三山縦走したいなぁ」と願った。帰りは新開道コースを利用したが、このルートも一筋縄ではいかない。藪や鎖場、ハシゴが随所にあり、道迷いしそうな局面もあるなど、タフだった。それだけに無事に下山できた喜びはひとしお。会山行解散後、温泉に浸かって疲れを癒し、ヘギ蕎麦も美味しくいただいた。心も身体も胃袋も大満足の今回の山行。発案者のサブリーダー、最後まで私たちを安全に導いてくれたリーダー、経験豊富な参加メンバー、全ての方々に心からお礼申し上げます。
投 稿 者 ガク、ミルキー
写真撮影者 牛山誠、原真弓、佐藤秀明、佐藤雅子、田中久留美