2025.9.19 馬事公苑と長谷川町子美術館 E

山行名  馬事公苑と長谷川町子美術館 E

山行日  9月19日(金)

リーダー 村松みさを

参加者  28名(男性12名 女性16名)

コース  桜新町駅ー長谷川町子美術館・記念館ー馬事公苑ー東京農業大学・食と農の博物館-桜新町駅

歩行時間 4時間(昼食・休憩含む))

コメント 桜新町はサザエさんの生みの親・長谷川町子さんが40年住んでいました。
「サザエさん通り」を磯野家の銅像や絵を見つけながら歩くと美術館・記念館へ到着。 
美術館に入ると長谷川町子が姉の毬子と共に美術品・工芸品を集めたものが展示されています。
「藤田正嗣」「加山又造」「平山郁夫」「鈴木一正」・・等の、私も欲しいな~と思った素敵な絵が展示されています。
町子さんの作品は、仕事から離れて楽しみとして作られたものたちが展示されています。
絵画・陶人形・陶芸は彼女の才能とユーモアのセンスがどの作品からもにじみでてホッコリしますよ。
美術館向かいに「長谷川町子記念館」が町子生誕百年を迎え2020年にオープンし、町子の世界をより楽しめます。
サザエさんのご先祖は九州の磯野藻屑(もくず)。その子浪平と石田舟が結婚しサザエ・カツオ・ワカメが生まれた。
サザエと結婚したフグ田マスオ。タラオ、タイコ、イクラ、ノリスケ、ノリオとかもいました。
「いじわるばあさん」は本名「伊知割石 いじわるいし」と言います。ネーミングが本当に笑えます。
東京農業大学「食と農の博物館」は貴重な珍しい動植物のコレクションが見れる学びと憩いの空間です。
「馬事公苑」は施設が新しく、広々としたレストラン、「馬のいる緑豊かな都市公園」として癒されます。
「全日本ジュニア馬術大会」が開催されていて、馬の動きの美しさと正確さを競う種目だそうです。
馬がダンスをするように歩いたり、スキップ、後ろ歩き、帰るのが名残惜しいほど飽きずに観ました。
入場無料なので馬術大会,愛馬の日、ホースショー等イベントの日に行って綺麗なお馬さんをまたみたいと思います。

投 稿 者 サブちゃん
写真撮影者 サブちゃん

①サザエさん通りと銅像
②長谷川町子美術館(上)、記念館(下)
③楽しいキャラのお出迎え、昭和のお茶の間
④昭和の笑顔
⑤馬事公苑の美しい馬
⑥農大博物館(ケヅメリクガメ、ワオレムール)

行ってきました一覧に戻る